鎌倉バワンはインドで見つけてきた料理を日本で再現するというコンセプトでやっております。
なのでこれまでインドの色んな地方を周り料理を見つける旅をしてきました。そしてまだまだこの旅はこれからも続いていくことだと思います。
さて、バワンが回る各地方にはそれぞれの特色をもったインド料理が存在しますが、デリーやムンバイ、バンガロール等の都市部ではモダンインディアンなる料理も出現してきています。
今回はこのモダンインディアンを体験することが一つのテーマです。都市部のヤッピーなインド人達がどんな最先端な料理を楽しんでいるのかを知りたいと思います。
というわけで今回の旅の最初の都市は大都会ムンバイです。
コロニアルな建物が多いムンバイはインドの他の都市と雰囲気が少し違います。写真は早朝に撮ったものでまだ街が空いていてとても静かです。インドの早朝散歩は気持ちいいですよ。
モダンインディアンレストランはムンバイに沢山ありました。今回はその中で2件を選んで行ってきました。
一件目はボンベイキャンティーン(BombayCanteen)というお店。ここのコンセプトは革新的でユニークな方法で伝統的なインド料理のレシピを再考しそれを現代的な方法で紹介する、とのこと。鎌倉バワンが現在取り組もうとしている「お酒に合うスパイス料理」がこの店にはあるんじゃないかと思い選びました。
Smoked Pumpkin Launji
フムスにインスパイアされて作った料理とのこと。爽やかな酸味と甘味のあるカボチャのディップでした。周りの赤いチリソースがピリッとアクセントになっていて、食感もとても軽いので無限に食べていられる料理でした。
Chettinad Prawns "Ali-Yolio"
チェティナード料理にペペロンチーノの要素を取り入れたフュージョン料理。
エビのエキスが旨いオイルをパンで拭って食べます。旨い。ちゃんとチェティナードマサラの風味もありチェティナード好きの自分としては大満足でした。
Army's Chicken Masala
スパイス感がバッチリあるがくどくない。隠し味のチキンレバーが味をまろやかにしていました。なるほど。
2件目はEkaaというお店。
事前にホームページでメニューをチェックしましたが内容が全然想像出来なかったお店です。メニューは素材名しか書いておらず、例えば長ねぎ、羊のチーズ、リコリス、りんごピール、アシッドバター、という具合、はあぁ?しかしそんなミステリアスなメニューの書き方がなんかシャレてるなと思い、またこの店のコンセプトが素材を活かすみたいなことを言ってたので興味をもちました。
しゃれてんな~
Liver
ベジキャビアの下にものすごくクリーミーで滑らかなポークレバー。
Plantain
甘くないバナナを具にしたクリーミーなカレーとクリームチーズが乗ったモーニンググローリーのタマリンドソースがけ。
Lamb Chump
ものすごく柔らかいラムチャンプに何かのグレイビーがけ。
Leek
例の長ねぎ料理。トロトロに焼かれたネギに羊チーズやら緑のオイルやらがけ。
Pork Belly
軽く揚げた豚バラ肉とホロホロに煮崩したショルダー肉の濃厚グレイビー。
全然しゃれた風なメニュー説明にならん。雑ですみません。
モダンインディアン初体験でしたが、どちらにも共通していたことは食べやすさでした。くどい味付けや派手なスパイス感はなく品が良いことでした。これならお酒とのペアリングも楽しめそうです。というかどちらの店もお酒のメニュー数がものすごく多かったです。
そしてどちらも店のカラーが明確でした。Bombaycanteenはポップでキャッチー、Ekaaは料理哲学メッセージ。軸がある。
鎌倉バワンはどんなカラーになっているのか??こればっかりは狙ってもしょうがない、なるようになるしかない。
そしてメニューの発想というのは無限にあるなと改めて感じました。新たなメニューを考えるのは料理をするものとしてとても楽しいことですがインド料理の枠を越えてのメニュー考案はまだ未知の世界なので果たして何か産み出せるのか全く分かりません。
まあ長い道のりになると思いますがコツコツとチャレンジしていくつもりです。
これが一番印象深いことだったのですが、どちらの店も接客がインドのそれとは全く違っているといこと。
フレンドリーで丁寧で綺麗な英語でまるでニューヨークとかハリウッドにあるお店に来ているかのようでした。
なるほど、これがモダンインディアンか。意識がインド国内を飛び越えて世界に向いているのがヒシヒシと伝わってきました。
もちろん一般的なレストランのあの一見ぶっきらぼうだけど一生懸命説明して、一生懸命コミュニケーションをとろうとしてくれるインド人の接客も好きですけどね。
初のモダンインディアン体験は料理もさることながら店のコンセプトや在り方についても考えさせられるよき機会になりました。
因みにお値段も世界基準でした。ぬおー!